ちょっと寂しいかな
2006年09月27日

夜勤のときは、お手軽なコーヒーを作って飲んだりする。写真では分かり難いけど、お湯を注ぐだけで便利なんだよね。
もともとアイスは余り飲まないが、ホットコーヒー


夜勤を終えて帰る道すがらたくさんの働いている人をみた。
コンビニはもちろん検問のおまわりさん、道路工事の人、ボウリング場の人、ほか弁の人・・・僕はまだ早く帰れる方だね。お疲れさまです。
そんな人達を観ていて、昔の「働くおじさん」という番組を思い出した。
NHKの教育テレビで放送したいた。
ごめんなさい実は僕、この間までは小学生だったんだけどね、その時に観ていたのかな?いつ頃という記憶はないが・・・確かにそんな番組があったはずだ。
気がついたら、僕も働くおじさんになっている

先日、茶ットにビートルクラッシャーのメンバーがゲストで来た時、何故かテレビの話題になって、ファミリーマートが普通に言えない(フアミリーマァートになる)彼も、宮古では教育テレビが聴視率は高かったという話をしていた。
当時、民放が観られなかった離島の悲哀話で盛り上がってしまった

ちょっとしつこいが、まさか現在になってワンピースで地方の悲哀を経験するとは

ところで最近、宮古でもファミリマートが普通に言える子供達が増えてきた。
民放が観られるようになったというのも、その理由の一つだろう。
去年からラジオ沖縄もFM波でクリアーに聞こえるようになった。
それはそれで嬉しいことなんだが、独特の訛りが消えてのは、ちょっと複雑な気持ちサイガ(僕の島では使わないが)。
Posted by へのうし at 01:08│Comments(14)
この記事へのコメント
島人って、個性的というか、連帯感いうか、団結力が強い思います。うらやましかったり。もちろん誇りに思ってるだろうし。でも都会化になったら寂しいですね。少し前までうちなんちゅは恥じかさーで手もつながなかったのが、今では熟年カップルとかでも手をつないでいたり。ファッソンとか言葉遣い(10年位前から那覇人が「めっちゃ」とか使いだした)も内地化してきていて、それもまた寂しいかな。未だに人前では手をつなげない、ラストうちなー侍ともぶんでした。
Posted by ともぶん at 2006年09月27日 08:18
昔は『沖縄なまり』が恥ずかしかった時もあったけど(若かった…)、方言も訛りも、その土地のぬくもりと、歴史を感じる大事な存在だなぁと感じる今日この頃。歳とってきたのかな(笑)敬語の方言も話せるように『方言教室』に通いたいなぁと思っています☆
あ…運動会練習でD-51の『Brand new world』が使われてるのが聞こえてきました(笑)
…ワンピース…(; ;)シクシク
あ…運動会練習でD-51の『Brand new world』が使われてるのが聞こえてきました(笑)
…ワンピース…(; ;)シクシク
Posted by まめ吾郎☆ at 2006年09月27日 09:54
私もファミリーマートってちゃんと言える子です。
でも、どうも略語ご使えません。ファミマは、ファミリーマート。スパーは、ホットスパーってちゃんと言います。
あっ、でもA&Wは、エンダーっていいます。ちゃんと略語つかえてるや(笑)
エンダーと言えば、空港店にはビールがありますよね。以前(空港が新しくなる前)空港で働いてましたが、仕事帰りに、なぜか?よくエンダーでビール飲んでました(^^)
でも、どうも略語ご使えません。ファミマは、ファミリーマート。スパーは、ホットスパーってちゃんと言います。
あっ、でもA&Wは、エンダーっていいます。ちゃんと略語つかえてるや(笑)
エンダーと言えば、空港店にはビールがありますよね。以前(空港が新しくなる前)空港で働いてましたが、仕事帰りに、なぜか?よくエンダーでビール飲んでました(^^)
Posted by ひろ豚の妻 at 2006年09月27日 11:37
イチロー効果で宮古にも「コンビニ」が沢山…。
僕の婆ちゃんが宮古に住んでいたので、子供の頃何度か遊びに行った時は、テレビもケーブルテレビしかなく、逆に視たことの無い番組がやっていたり、朝の7時前から近所の知らない子供らが「遊ぼー」ってやって来たり、普段は味わえない事が沢山味わえました…。
大人になって出張で行った時、空港も上等になっていて「コンビニ」「スーパー」「レンタルビデオ屋」「ファーストフード」が揃っていて、地元の人達にとっては勿論便利になったんですよね〜…。
僕の婆ちゃんが宮古に住んでいたので、子供の頃何度か遊びに行った時は、テレビもケーブルテレビしかなく、逆に視たことの無い番組がやっていたり、朝の7時前から近所の知らない子供らが「遊ぼー」ってやって来たり、普段は味わえない事が沢山味わえました…。
大人になって出張で行った時、空港も上等になっていて「コンビニ」「スーパー」「レンタルビデオ屋」「ファーストフード」が揃っていて、地元の人達にとっては勿論便利になったんですよね〜…。
Posted by シャバドゥーン at 2006年09月27日 11:55
遅くまでお仕事ご苦労様でした。
「働くおじさん」黒蝶もわかりますよ。
そうかぁ・・黒蝶も働くおばさんになってたかぁ。若い子達から見たらどううつてるんでしょうかねぇ(笑)
でも、帰り道は気をつけて下さいね。
なまりは黒蝶は出身が出身なだけにあります。出身を言うときはなぜが一部分が上がってしまう。イントネーションは自分で分からない(笑)
D様は綺麗な発音だったですよね。
たまに宮古なまりはでますか?
「働くおじさん」黒蝶もわかりますよ。
そうかぁ・・黒蝶も働くおばさんになってたかぁ。若い子達から見たらどううつてるんでしょうかねぇ(笑)
でも、帰り道は気をつけて下さいね。
なまりは黒蝶は出身が出身なだけにあります。出身を言うときはなぜが一部分が上がってしまう。イントネーションは自分で分からない(笑)
D様は綺麗な発音だったですよね。
たまに宮古なまりはでますか?
Posted by ☆夜の黒蝶☆ at 2006年09月27日 13:55
追記
僕の知り合いの宮古ンチュは「宮古フツが大和の標準語に一番近い」って言い切りますが、僕が聞くそいつの言葉は、どう聞いても日本語には聞こえない…。
僕の知り合いの宮古ンチュは「宮古フツが大和の標準語に一番近い」って言い切りますが、僕が聞くそいつの言葉は、どう聞いても日本語には聞こえない…。
Posted by シャバドゥーン at 2006年09月27日 14:51
働くおじさん!懐かしいですね。そういえば、うちの会社に職場体験で中学生が来た時に、説明していた自分はまさに・・・方言!絶対に無くしたくないですね!昔紅白で仲田幸子さんが出てて、字幕が出てるのに、驚いた記憶があります!
Posted by ヒソカ at 2006年09月27日 14:59
『はたらくおじさん はたらくおじさん こんにちは~♪』って歌でしたよね♪たしか人形の男の子と犬が気球に乗っていたような・・・
・・・あ~ん。。。ワンピースぅぅぅ・・・私もしつこい(^┰^)ゞ『デレシシシ・・・』って笑うしかない?
・・・あ~ん。。。ワンピースぅぅぅ・・・私もしつこい(^┰^)ゞ『デレシシシ・・・』って笑うしかない?
Posted by ちぃぱっぱ at 2006年09月27日 15:56
『なまり』・・・私はやんばる育ちですが、自分の地元のイントネーションが一番標準語に近いと高校生の頃まで信じて疑いませんでしたよ^^;)
今では、具志川出身の主人の影響でひ~ぷ~さんのイントネーションに近いですが・・・
ワンピースはうちの子達もとてもショックを受けています。
私的にもワンピースは、仲間(友達)を大切に思う気持ちや思いやりの心を育める教育テレビ的な良いアニメだと思っていたので子供達に是非観せたかったのに残念です。
こういう声が沢山あったら復活するかもしれませんね・・・
私もメールしておきます!
今では、具志川出身の主人の影響でひ~ぷ~さんのイントネーションに近いですが・・・
ワンピースはうちの子達もとてもショックを受けています。
私的にもワンピースは、仲間(友達)を大切に思う気持ちや思いやりの心を育める教育テレビ的な良いアニメだと思っていたので子供達に是非観せたかったのに残念です。
こういう声が沢山あったら復活するかもしれませんね・・・
私もメールしておきます!
Posted by 身長伸びるかねぇ at 2006年09月27日 17:05
私は『働いてないおじさん』です。懐かしいですね。『働くおじさん』小学生の頃、道徳の時間に見てたはず。私もなまりは無いはずと思ってましたが那覇の知り合いが、「ももじの中部あびーよ!」って言われましたね。
Posted by ももじ at 2006年09月27日 20:58
チ○ビタは、夜勤明けの朝の気合いアイテムでした。後少し頑張れるように…。
働くおじさん、最近N○Kの「サラリーマンNEO」でやっていましたね。いちばん印象的なのは、ホテルの会場案内板を書くおばさまでした。それから「さいが」は市内の人のことばみたいですね。うちの両親のいなかのほうでも使わないそうです。
働くおじさん、最近N○Kの「サラリーマンNEO」でやっていましたね。いちばん印象的なのは、ホテルの会場案内板を書くおばさまでした。それから「さいが」は市内の人のことばみたいですね。うちの両親のいなかのほうでも使わないそうです。
Posted by あげぱんだ★ at 2006年09月27日 22:18
コメントありがとうございます。
今日はお礼が遅くなりました。
>ともぶん
ラストウチナー侍。いい響きですね。
なんか使えそうだなー。
現代は、いろんな進歩に人間の方がおいついていけてない気がします。
>まめ吾郎
ものの良さがわかるようになったのは、年じゃなくて大人になったということですよ。
こんな大人たちが応援しているワンピースなのにね。
>ひろ豚の妻
スパー・・・ホッパーって言わないんですね。
僕も以前の離島便の空港のエンダー好きでしたよ。なんでもありのエンダーでしたよね。
そこにいたんですか。みたことあるかも(笑)
>シャバドゥーン
ケーブルテレビは、大革命でしたね。僕はそのころには島を離れていましたけど、里帰りをした時、別の世界にきたみたいでした。
でも、テレビを観ている途中いきなり画面の上からお知らせが出てきたのはおどろきましたけどね(笑)
宮古の特に以前平良市内の人たちは、訛りがないと思っていますよ。
標準語に近いというよりは、日本の古語でしょうね。
>夜の黒蝶
まだ働くお姉さんでいいんじゃないですか^^
訛りは時々出るようです。もともとあまりないとは思うですけどね、ちょっと興奮した時とかかな。あっ、変な意味の興奮ではなくてね。その意味の時訛りがでたらおかしいな(笑)
>ヒソカ
いじゃないですか、方言の働くおじさん。かっこいいね。たまにテレビとかでも、字幕でますね。ちょっと変な感じですが、ないとわかりませんね、きっと。
>ちぃぱっぱ
そうそうそれです。でも、ちいぱっぱさんとはだいぶ年齢差があると思いますが、長寿番組だったんですね。
デレシッシ・・・ワンピースって必ずシリーズに変わった笑いのキャラが出ますね。アニメじゃないとわかりにくいよねー。
>身長伸びるかねぇ
小さい頃は地元しか知りませんからね。大学で名護の人のしゃべりは独特で楽しかったなー。
そうそう、大人がワンピースにはまるのもそこなんですよねー。メールお願いします(笑)
>ももじ
やっっぱり、自分で訛りに気付くのは難しいですね。
>あげぱんだ
サラリーマンNEO・・・面白い番組ですよね。
そうそう市内の人なんだなー。これがくせ者で、みんな市内イコール宮古と思ってますからね。どっこい宮古でもいろいろあるわけだ。
今日はお礼が遅くなりました。
>ともぶん
ラストウチナー侍。いい響きですね。
なんか使えそうだなー。
現代は、いろんな進歩に人間の方がおいついていけてない気がします。
>まめ吾郎
ものの良さがわかるようになったのは、年じゃなくて大人になったということですよ。
こんな大人たちが応援しているワンピースなのにね。
>ひろ豚の妻
スパー・・・ホッパーって言わないんですね。
僕も以前の離島便の空港のエンダー好きでしたよ。なんでもありのエンダーでしたよね。
そこにいたんですか。みたことあるかも(笑)
>シャバドゥーン
ケーブルテレビは、大革命でしたね。僕はそのころには島を離れていましたけど、里帰りをした時、別の世界にきたみたいでした。
でも、テレビを観ている途中いきなり画面の上からお知らせが出てきたのはおどろきましたけどね(笑)
宮古の特に以前平良市内の人たちは、訛りがないと思っていますよ。
標準語に近いというよりは、日本の古語でしょうね。
>夜の黒蝶
まだ働くお姉さんでいいんじゃないですか^^
訛りは時々出るようです。もともとあまりないとは思うですけどね、ちょっと興奮した時とかかな。あっ、変な意味の興奮ではなくてね。その意味の時訛りがでたらおかしいな(笑)
>ヒソカ
いじゃないですか、方言の働くおじさん。かっこいいね。たまにテレビとかでも、字幕でますね。ちょっと変な感じですが、ないとわかりませんね、きっと。
>ちぃぱっぱ
そうそうそれです。でも、ちいぱっぱさんとはだいぶ年齢差があると思いますが、長寿番組だったんですね。
デレシッシ・・・ワンピースって必ずシリーズに変わった笑いのキャラが出ますね。アニメじゃないとわかりにくいよねー。
>身長伸びるかねぇ
小さい頃は地元しか知りませんからね。大学で名護の人のしゃべりは独特で楽しかったなー。
そうそう、大人がワンピースにはまるのもそこなんですよねー。メールお願いします(笑)
>ももじ
やっっぱり、自分で訛りに気付くのは難しいですね。
>あげぱんだ
サラリーマンNEO・・・面白い番組ですよね。
そうそう市内の人なんだなー。これがくせ者で、みんな市内イコール宮古と思ってますからね。どっこい宮古でもいろいろあるわけだ。
Posted by へのうし at 2006年09月28日 00:42
復活♪復活♪復活♪
Posted by ☆夜の黒蝶☆ at 2006年09月28日 16:49
こんばんは~ へのうしさん!
私もウチナァ~なまり激しい方、だそうです(笑)
父はヤンバルで、母が伊江島なので、イント
ネー
ションが面白いと言われます^^;
以前、本土から初めて沖縄へ来た知人を連れて
国際通りへ行った時「あの人、なんて言ってるの?」
と聞かれそっちを見ると、なんと中国人ではないで
すか( ̄▽ ̄ i) なんでも、私とその方の話し方が
似てたらしく。
私の話し方が中国語っぽかったのか・・・
中国語が、ウチナァ~口っぽく聞こえたのか・・・
そこんとこハッキリさせときゃ良かった。。。(笑)
私もウチナァ~なまり激しい方、だそうです(笑)
父はヤンバルで、母が伊江島なので、イント
ネー
ションが面白いと言われます^^;
以前、本土から初めて沖縄へ来た知人を連れて
国際通りへ行った時「あの人、なんて言ってるの?」
と聞かれそっちを見ると、なんと中国人ではないで
すか( ̄▽ ̄ i) なんでも、私とその方の話し方が
似てたらしく。
私の話し方が中国語っぽかったのか・・・
中国語が、ウチナァ~口っぽく聞こえたのか・・・
そこんとこハッキリさせときゃ良かった。。。(笑)
Posted by 巻貝 at 2006年09月29日 02:27