プロフィール
へのうし
へのうし
連日、アンケー島やテーマを考えてる自称忙しい人間です。
QRコード
QRCODE
うえるかむ!ん”っ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

久しぶりに

2007年02月26日

久しぶりに

ブログを書く感じだな。
沖縄マラソンとかあって何かと慌ただしかった。
写真はその打ち上げの時のもの。

最近、酒を飲むと翌日の午前中まで酒が残るアガ!(痛い!)
ということで今日はバスバス出勤。
この間、乗った時は乗客が僕一人。しばらく走っても乗る人もなく、これは降りるまで貸し切りかと思ったら、バス停とは関係ない途中の信号待ちでおじいが手あげて乗り込んできたびっくり!
まだまだのんびりしているね。

で、きょうはその時とは正反対に乗客が多かった。
しかもお年寄りがいっぱい。僕が乗り込むと7割の席が埋まっていた。次のバス停でもその次のバス停でもおじいおばあが乗り込んできた。
すると、驚いたことに運転者がやさしく応対して、ちゃんと座席に座るまで待っていた。当たり前のことなんだろうけど、初めてみた気がした。
しかも、おじいおばあだからかなり動作が遅い。しかも席が満席状態だから後部座席まで歩かないといけない。みている僕がちょっとイライラするくらいだけど、運転手さんはちゃんと最後までみていて待っていた。
素晴らしい。朝から少し感動していい気分びっくり!で出勤できた。
僕は、去年の暮れがバスで嫌な思いをしたので苦情の電話をした。
文句ばかり言うのでは、不公平なので今日は、バス会社にお礼の電話をしてその運転者をほめて欲しいとお願いした。
きょうのような運転手が増えれば、バスを利用する人も増えるに違いない。
経営が代われば、こんなにも変わるのである。
いずこの会社も一緒か。






Posted by へのうし at 23:17│Comments(9)
この記事へのコメント
わかります!明らかにすぐバス停に停まるはずのバスが、急な車線変更したり、乗客が席に座る前に急発進したり。
「トイレ行きたいから急いでるの!?」
ぐらいチャー飛ばしーのバスとか。
学生時代、そんなバスにあたるとかなりブルーなってました。
成る程!今度からは名前と番号覚えておいて抗議の電話、感謝の電話もありですね!
Posted by ともぶん at 2007年02月27日 00:44
追伸
本日のチャットステーションLのテーマ「共感」で、既にメール仕上げましたが、Dさんの事も書いちゃいましたよ(;^_^A少し…。
今のうちに一応謝っておきますね!
(_ _(--;(_ _(--;ペコッ
ボツは やーよ(・Θ・;A
Posted by ともぶん at 2007年02月27日 00:50
気持ちのいいバスの運転手さんですね。
バスはもう、10年以上乗った事はないんですが、あたしの田舎のバスは、どこでもバスを止めて下ろしてくれましたよww

一度、財布を忘れた時があって、その時も見逃してもらえましたww

昔は運転手さんの後ろの席に座るのが好きだったなぁ。
会話したり・・懐かしい。
今度、久しぶりに乗ってみようかなぁ。

それから、D様の電話で運転手さんはもっと、優しい気持ちになれたでしょうね。
Posted by ☆夜の黒蝶☆ at 2007年02月27日 10:53
私も、バスの運転手さんには、何度か感謝したことがあります。
足を怪我して、松葉杖をついてた頃、ゆっくりしか歩けない私。
バス停に辿り着かない前に私の横をバスが通り過ぎて行きました。
あ~あ。。。と思いましたが、その運転手さんは、私がバスに乗りたいのをわかってくれたようで、私がバスに乗り座席に座るまで待っててくれたんです!!
お礼の電話までは入れませんでしたが、降りるときに、ちゃんと『ありがとうございました』
と言うと、『気をつけてね!お大事に!』とニッコリ微笑んでくれました^^

その運転手さんには、感謝!感激!でした~!
Posted by ひろ豚の妻 at 2007年02月27日 15:27
最近、うちの奥様とバスのサービスについて話題になったばっかりです。特に某会社は、全体的に良いドライバーが多いのは、会社の取り組みなのかな〜とかそういう事なんですけどね。
タクシーもバスも同じなんですが、せっかく良いドライバーさんがたくさんいるのに、一回、ちょっと嫌な運転やサービスをしただけでも一緒にされるのは、かわいそうだなと自分も思います(実際、苦情もお礼も電話したこがとある)。
客相手のサービス業だから厳しくてあたり前って言ってしまえばそれまでなんですが…。
自分が住んでる山原では、まだ、のどかな光景は見られますよ〜。
この前、バスを逃がした、おばぁが全力疾走して追いかけてたのにドライバーさんが気付いて、バス停からちょっと離れたところで待ってましたよ。

まわりの車もクラクションとか鳴らさなかったし、久しぶりにほのぼのを見た気がしました。
Posted by スピーディーワンダー at 2007年02月27日 17:53
私は最近よくバスを利用しますが、某バス会社のバスは前の席に「アンケート」があり、(書いてポストに入れるだけ)系統番号や、乗車日付等も記入出来るせいか?、前に乗った時よりマナーがよくなったと思います。しかも前方に運転手の顔写真と名前が大きく書いてるのが貼られてるのには驚きでした。会社が変わるとだいぶ変わりますねぇ。
Posted by 元祖れもんてぃ at 2007年02月27日 21:44
「経営が変われば…。」=「沖縄企業」→「本土企業」
沖縄のイメージとして「優しい人が多い」「人なつっこい」とは又逆に「運転マナーが悪い」「いい加減」
本質は「いちゃりばちょーでー」のうちなーんちゅだから、その「方法」「ルール」「管理」をちゃんと出来る環境が有ればって事ですかね〜?
それを「うちなーんちゅ」として出来る大人になってイキタイですね。
Posted by シャバドゥーン at 2007年02月27日 23:48
(^^)vきゃっほい・D さん、何かと忙しそうですね、どうか、体調だけには、お気を付けて下さいませませ! さて、バスの乗務員の、件ですが、確かに、当たり前の事って言えば、当たり前ですが、こう言う接客態度を、乗客からの、お誉めの言葉を、受けた会社は、その一本の電話で、益々希望が、持てる会社だと、思います、顧客満足度の前に、社員の認識・は、社員満足度で、社員満足度が、顧客満足度に繋がる、そこで、Dさんの一本の電話が、社会貢献に太く繋がるのでは!俺も、そのバスの乗務員を、目指して、明日からの仕事ガンバッテ見ますヒックションあ゛〜ッ鼻むにぃ〜で!スイマソンって、(死語)でしたか(笑)  あんしぇやーDさん〆
Posted by ★夜の訪問者£ at 2007年02月28日 00:22
コメントありがとうございます。

>ともぶん
育てるのも利用者の義務ですね。

>夜の黒蝶
田舎のバスは~オンボロバスで~。そんな昔々の歌を思い出してしまいました。
みんな精神的に余裕があった時代なんでしょうね。

>ひろ豚の妻
いい運転手さんですね。
でも、男性は概して美人に弱いな。

>スピディーワンダー
タクシーやバスは、本土から人への沖縄の顔にもなりますからね。
やっぱり地元の人が育ててないといけないと思いますよ。

>元祖レモンティー
これまでそういう当たり前のことが出来ていなかったというのが不思議ですよね。

>シャバドゥーン
沖縄のいいとこ、本土のいいとこを合わせたいい企業に育てばいいんですがね。

>夜の訪問者
風邪ですか?
なんだか、インフルエンザもノロウィルスもはやっているようですよ。気を付けましょう。僕の心配よりは自分の心配ですね^^
Posted by へのうし at 2007年02月28日 01:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。