プロフィール
へのうし
へのうし
連日、アンケー島やテーマを考えてる自称忙しい人間です。
QRコード
QRCODE
うえるかむ!ん”っ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

時代

2007年05月09日

時代

昨日、友達の命日だった。
亡くなって一年があっという間に過ぎた。
日々の生活に追われていると死んだことさえも忘れて、まだこの世にいるような錯覚におちいる。
でも、一年ぶりに小さいな額に入った写真の顔を見ると、もういないんだなーと実感した。
頭の奥で、生きてる頃の元気な声が響いた。
「グダグダながらなんとか頑張っているよ」と小さく応えた。

きょう、沖水の栽監督が亡くなったニュースが伝えられた。
豊見城の栽監督でもある。
野球関係者だけでなく沖縄の多くの人に勇気を与えたくれた。
高校生のスタートの春、豊見城高校が甲子園の準々決勝で東海大相模に惜敗した。
熱いものをもらった。
僕もスポーツがしたくなった。
野球は体力的に厳しいかったので、別のスポーツを選んだが、おかげで3年間厳しい練習にも耐えられた。
社会人になってからも、沖水を率いて多くの感動を与えてくれた。
多くの人が、きっと「ありがとう」とつぶやいているに違いない。
そしてお疲れ様でした。
ご冥福をお祈りします。

僕らの時代が流れていく。
そんなきのう、きょうである。





Posted by へのうし at 01:38│Comments(11)
この記事へのコメント
そっかー。高良茂さんが亡くなって一年になるんですね。
訃報を知ったのは、国家試験勉強中に、ともぶんのねーねーからのメールでした。
時は確実に流れてますね。
俺も栽監督の事、blogに書きました。
Dさん世代には、「豊見城の栽監督」なんですね。
これもある意味時代ですね。
元モー娘。の
辻ちゃんのできちゃった婚、これも時代っすね!
安室奈美恵ができちゃった婚の先駆者になるのかな!?アイドルも時代が変われば…ですね!
寿まいまいさんは、どー思ったかな( ̄▽ ̄;)
Posted by ともぶん at 2007年05月09日 09:36
マスターこんにちは!裁監督の訃報は驚きました・・・。対東海大相模ということは巨人の原監督の時代ですね!自分は豊見城時代は年代的に覚えていないんですが、ベスト8の常連だったんですよね!沖縄の高校野球のレベルが全国的に認められた時期ですね!沖水時代は強烈に覚えていますよ!今の沖縄の高校野球は群雄割拠の時代ですが、裁監督なくしてはこういった時代は来なかったと思います!ただただ今は裁監督に合掌・・・。
Posted by がじゃっち at 2007年05月09日 14:01
裁監督は、私の恩師でもあります。
野球チームのマネージャのお友達と古い糸のほつれた硬式ボールを赤い糸で縫ったことがあります。甲子園に絶対行くて言ってました。私の後輩が、対東海道相模戦で負けたとき泣きましたよ。思い出に残る、凄く良い試合でした。
監督のご冥福をお祈りします。
Posted by 賀茂ナス at 2007年05月09日 14:55
高良 茂さんが亡くなって一年ですか茂さんはすごかったですよね。ラジオでリスナ〜さんと本音でぶつかってたし、おいらの尊敬する一人でした。裁監督はうちな〜野球を盛り上げてくれたし強いぞって事も証明してくれた。何か色々な意味で活躍した人達が去って行きますね。淋しいですね。デブ猫
Posted by デブ猫マアチュウ at 2007年05月09日 21:58
もう1年なんですね‥茂さんの番組に出会ったのは高校受験だったかな?私にとって茂さんと言えば尾崎豊かなぁ‥番組で凄い歌手がデビューした‥と言ってアルバムの特集をしていたのを覚えています。後に大ブレイクしましたけど…
Posted by ニギニギ at 2007年05月09日 23:10
「沖水が県予選で負けたら、夏の甲子園が終わった…。」みたいな時期が有りましたよね…。
僕が小学生高学年の頃住んでいたアパートの近くのスーパーに、裁監督よく来ていたらしいんですが、一度もお目にかかれませんでした…。
65歳…。
早すぎますよね…。
御冥福をお祈り申し上げます。
Posted by シャバドゥーン at 2007年05月09日 23:27
茂さんは、Dさんが、新聞のコラムで書いたとおり、テレビに興味無いぐゎーしーして、隠れて聞いてました。
自分の時代の、ウチナーヤマトグチは、茂さんから、引き継いだものなんだはず。
今でもラジオっ子なヒソカでした。
Posted by ヒソカ at 2007年05月10日 02:27
Dさん、南風読みましたよ。高良茂さんの事、そんなに知らないながらも、昨日自分のblogに書きました。
ただ、去年もそーですが、みんなから愛されたパーソナリティだったって事は、あらためて感じました。
心から、ご冥福を祈ります。
Posted by ともぶん at 2007年05月10日 18:02
栽監督といえば、思い出すのは
大阪の夜の街で出逢った「沖水を応援する為に離島から甲子園やってきた」
愛しきヨッパライのお兄さんたち。
生涯2度目のシマーは「栽野球談義」でとても楽しい酒になりました。

頑張っている人は、人を結びつける力を持っています。
そして本人の知らないところにまで幸せを届けることができるようです。

あの時の栽監督と今のDさん・・・
おいら的には同じポジションなんですよねぇ。
Posted by ありんくりん at 2007年05月10日 18:31
コメントありがとうございます。
残った者は、自分の出来る範囲で頑張っていかなければなりませんね。
時代をつないでくれた二人に感謝ですね。
Posted by へのうし at 2007年05月10日 23:28
時代の流れは本当にあっと言う間ですよね。

わたしもこの時代に生まれてきたことを日々感謝しながら生きていきたいと思います。
Posted by うさこ at 2007年05月11日 04:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。