プロフィール
へのうし
へのうし
連日、アンケー島やテーマを考えてる自称忙しい人間です。
QRコード
QRCODE
うえるかむ!ん”っ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

衝撃

2011年06月16日

衝撃

最近、よわよわなダイエットをしている。
それでカロリーなどを意識して食事をしている。弁当も小さめのやつを買ったりしている。
写真の弁当、ミニ弁当。確かにミニだったけど、お箸までミニにしなくてもいいんじゃないかな。
食べてて悲しい気持ちになった。

さて、衝撃。きょうのティーサージのアンケー島「汁ものをお茶碗(沖縄風言い方・お椀のことね)に入れている?」
7割がYESだったびっくり!
まさかやー。ほんとに衝撃を受けた。あり得ない。
始める前は、1割位かなと考えていたんだけど。
沖縄ってやっぱり不思議アイランドだな。ここまでチャンプルー文化が浸透しているのはすごいわー。
僕はやっぱりウチナーンチュ気質ではないのかなーと思った。クリームシチューのぶっかけご飯にしても、ケンタッキーとご飯してもだ。

きょうは衝撃がもう一つ。
以前このブログで癒しボイストレーニングなるものを通っていると書いた。
ようするに音程は気にせずに大声で歌を歌ってストレスを発散しようというものだ。
最近忙しくてなかなか出席できなかったが、きょう久しぶりに参加した。
やっぱり大声で歌うのは気持ちがいい。
レッスンの初めに柔軟体操しながら腹から声を出す。後半は童謡や外国の曲などをみんなで歌う。
きょうも気持ちよく歌い、レッスンの終わり頃に新しい歌が提供された。
月桃
ほかの曲と同じように大口あけてバカ面で歌おうとした。
が、歌えなかった。
涙が出てきて歌えなかった。
まさか自分が歌えないなんて…否定しながら歌おうと頑張ったが、やっぱり歌えなかった。
歌詞なのかメロディーなのか心にズンと腰を下ろしたままだった。
涙で歌えないなんて初めての経験だった。
みんなにばれないかヒヤヒヤした。
でも、隣のお姉さん(僕よりね)もすこし鼻を少しスースーしていた気がする。

こうして書いていると、僕にもどこかにウチナーンチュのかけらがあるのかと思ったりする。
6月23日の慰霊の日まであと一週間となった。





Posted by へのうし at 18:59│Comments(12)
この記事へのコメント
お疲れ間です。。。

沖縄文化、こちら徳之島でも同じですよ!

ケンタッキーとご飯・・・

ケンタッキーが無いってのが難点です!
Posted by あごひげ開運法あごひげ開運法 at 2011年06月16日 19:03
ダイエットしよ〜なんて、これっぼっちも思って無かったのに、久しぶりの一人暮らし!

自然にダイエットになってるみたいです(笑)

ベルトの穴、2つ減りました(体重計は無いから知らん)

前のブログの時も思ったけど

大声!

最近出して無いし

出せるかも心配になりますね

なまから叫んで

隣の部屋の、に〜さん、しかますかな(笑)
Posted by ヒソカ at 2011年06月16日 19:09
あり得ないです!

自分は9割ぐらい、いくと思ってました。

お椀にシチュー、ケンタッキーとご飯。

普通です(笑)

ぶっかけご飯最高~♪ヽ(´▽`)/


それと、


さっき、久々に「月桃」を聴きました。


やっぱり・・・歌詞なのでは!?

歌詞の事を考えると、
大声では歌いにくい曲だと思います(・・;)
Posted by あたびち at 2011年06月16日 19:26
今日のアンケー島(仕事で所々しか聴けなかったのですが..)僕にも衝撃でした(^-^)

でも 内地でも学生の通う食堂でも似たようなケースはあったので、個人的には、クリームシチューとご飯程の意外さではなかったですね~。ギリギリ許せるかな(笑)という感じでした(^-^)




「月桃」という歌 今度聴いてみたいです。(聴いた事あるかな..)
Posted by にいさん at 2011年06月16日 23:02
ちょっとした考察です。
戦争で破壊された沖縄本島の復興は壷屋から始まりました。住民の日用品、なにより食器を生産するためです。
その際、効率を上げるためには、スープ皿なんか作ってる場合じゃない。統一規格のマカイが大量生産されたんじゃないでしょうか。
で、食い物といえば軍放出品や戦果の缶詰。
自然とスープ、ストゥーをお椀に盛る習慣が定着してしまったのでは。

一方宮古群島は、度重なる空襲は受けたものの、戦前からの食器は被害を免れた。
だから戦後、同じ缶詰を入手してもそれを盛るスープ皿は健在だった。

意外とこれ信憑性あるかも(笑)。
Posted by スモーキー☆ほたて at 2011年06月17日 00:20
毎年この日はきますね。
忘れないように…繋がるように…。
子供達にどう伝えるか、毎年考えてます。






ロト、当たらんかったさ~。
Posted by 俺も7ミリストローク at 2011年06月17日 10:37
普通は唄は耳から入って出会うもの
でも
海勢頭豊さんの、この月桃は違いました。
もう20年近くになるでしょうか
森口轄さんの本に載っていた
歌詞

豊さんの酒を片手に踊る印象的な写真
その時から
わたしの頭の中で勝手にメロディーが付きました。
今も本当のメロディーを知りません。
チャンスはありますが、いつ海勢頭さんの生の唄を聴くのがその最初でなければならないと勝手に思い込んでしまいました。
それまで、この唄はわたしの頭の中に湧き出すように浮かんだメロディーなんです。

本土では23日で終わったと思っている人がほとんどです。それも、覚えているわけではなく、その日ニュースで知るのですが。
組織的戦闘の終わったとされる日であり、慰霊の日として全員がよりどころとして心に刻み心から慰霊する日。
終戦の日は沖縄においてはそれぞれの人によって異なります。まだ終わっていない人達もいらっしゃいます。そのことをもっと深く理解する一人になりたいといつも思っています。
9月7日を待たずに散った花もありますね。
Posted by くらきっとん at 2011年06月17日 11:03
確かに…こちらに来てから

スープをお椀に入れている。

気づきませんでした。


不覚!
Posted by とんこつ臭 at 2011年06月18日 08:38
ディさま こんばんわ(*^^*) ずっと不思議に思ってるんですけど~ うちの妹が ビーフシチューを作ると じゃがいも 人参 玉葱しか 入ってないんですょ 牛肉も冷蔵庫にあっても 牛肉いれないの O型の大雑把な性格だからなのかな~ 味は美味しいけどね( ̄ー ̄)b 牛肉の入ってないビーフシチューってありですか?
Posted by がっきーな at 2011年06月18日 23:15
箸がミニ・・・・という前に・・・
「my箸」があるでしょう~。
ジョートーなお箸が、D様のお近くにあるでしょー!
滅多にもらえない貴重なあのお箸が・・・・(笑)
Posted by かなぐしく at 2011年06月20日 12:59
コメントありがとうございます。

>あごひげ開運法
ケンタッキーないんだ。じゃ飛行機の中はケンタッキーかじゃーかな

>ヒソカ
飯はちゃんと食おうよー、って酒が減った?

>あたびち
you are 沖縄人 さすが名○

>にいさん
そうなんだ、頼りにしていたのに(笑)

>スモーキー☆ほたて
ただ、ものぐさなだけかも

> 俺も7ミリストローク
僕も当たらんかったさー

>くらきっとん
メロディーはきっと想像以上だと思いますよ。

>とんこつ臭
ブルータスよ、お前もか

>がっきーな
それはないんじゃない(笑)ただの野菜スープだよね。

>かなぐしく
僕はもってませんよ。
Posted by へのうしへのうし at 2011年06月21日 18:39
このエントリで「月桃」という歌を知りました。
D様ありがとう。
Posted by スモーキー☆ほたて at 2011年06月23日 01:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。