プロフィール
へのうし
へのうし
連日、アンケー島やテーマを考えてる自称忙しい人間です。
QRコード
QRCODE
うえるかむ!ん”っ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

ゴヤから帰ってきました。改訂

2006年04月29日

ゴヤから帰ってきました。改訂
というわけでゴーヤージュースの紹介。先日、県庁を訪ねたら、5月8日のゴーヤーの日が近いということで、ごーやーあれこれグッズが展示されてた。その中の一つ。
ただ、なんでもチュラはどうかと思う。ゴーヤーって苦いよね。チュラ・・・イメージ遠すぎる。そこで、気付いた。自分って結構商品名にうるさいということ。でも、通勤快足みたいに同じ商品でもネーミングを変えただけで、売上が伸びた例もあるわけだから、ネーミングは大事だよね。
文句ばかりだと、無責任なので考えてみた。「ゴーヤー渋ース」ってどうだろう。・・・・ガ-ン苦味を売りにしたつもりだが、文句を言うヤツに限ってこんなものだ。すみません。


沖縄市のゴヤから帰ってきた。きょうは、とても忙しい一日だった。4時過ぎまでは、ジャスコのイベントやって、そのあとスタッフの飲み会、さらに高校の同級生が銀行で出世したとうことで、コザで祝賀会というスケジュールで、さっき帰ってきた。久しぶりにごやの裏道入ると、昔とだいぶ変わっていて驚いた。最近は、ほとんど車で通り過ぎるばかりで表通りしかみてなかったけど、裏はもっと寂しくなってる。

久しぶりに会う友人は、おじさん度・おばさん度をさらに増していたが、以前ほどそんなことに対して驚かなくなった。
驚きの対象が変わってきている。
クラスで一番チュラカーギだった人がまだ独身だったのには驚いた。こればかりは難しい。
人って何気に結婚して、子供産んだりしているようだけど、ある日、これが意外と大変だということに気付く。
世の中には結婚が全てみたいな雰囲気があって、独身の人がいろいろと不自由な思いをするのは、いかがなものかと思うが、臆病者の僕は、自分を拾ってくれた嫁さんに時々感謝してる。

きょう、ジャスコの公開録音にきてくれたたくさんのリスナーには大感謝。たくさんの差し入れにもご馳走様。今週から始めた炭水化物ダイエットは、また来週からということになった。



Posted by へのうし at 03:12│Comments(3)
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は忙しい一日だったようで、おつかれさまでした。

へのうしさんの、おっしゃる通り コザ、胡屋に昔の面影が少なくなってきてます。
私にとってコザ、胡屋という街は
たくさんの思い出の詰まった街です。
小学生の時初めてドキドキしながらバスに乗って遊びにいった街
初めて映画を見た街
初めてコンサートにいった街
初めてディスコにいった街
初めてデートをした街
初めて彼女と別れた街
初めてお酒を飲んで酔いつぶれた街
初めて車をぶつけてしまった街
その他イロイロ。。。。。
この街から少なからずいろいろなことを学んだような気がする。。。

胡屋十字路、コザ十字路近辺。。
年々人数が少なくなってきている。。
と、同時に空き店舗の数も年々目立つように。。
一部では「空き店舗通り」と言う人も少なくない。
そういう風景を見たりそんな言葉を耳にするたびに
なんか寂しい気持ちがこみあげてくる。
しかし、時代という波には逆らえないのも現実。
でもそういう現実の中でまだ数多くの昔からのお店もあり、昔の雰囲気のままで営業を続けている。。
私はそういうお店を大事にしたいという気持ちで、よく足を運ぶ。
コザ、胡屋の昔の全盛期時代よもう一度!とはいかないが、その当時の街を忘れないように、また忘れたくない。という気持ちでそういう行動をとってしまうんだろう。。。
この年ながら「昔はよかったなぁ~」と本音でいえるコザ、胡屋の街!のお話デシタ。。
今日はなんだかコザ、胡屋に飲みにいきたい気分になってきた。。。。
長々なコメントでスミマセン。。。。。。
Posted by まっちゃんさくら at 2006年04月29日 10:26
まっちゃんさんへ
へのうしさんへ


コザの街

わったー生まり島

最近は、『出身はドコね?』
『コザ!』
『はぁ?あぁー沖縄市ね!』とか、淋しい事いわれるね・・・(泣)
沖縄市の響きは、あまり好きくない、コザが好きです。
これからも、世界のドコかで(アロエないだった)聞かれたら、
『わんねーうちなーのコザやいびーん』と胸を張ってあいさつして生きたいってば(笑)
癒汰志駆
Posted by 中部の比嘉 at 2006年04月29日 13:58
なんか、自分の事を呼ばれたような気がしたんで
コメ残しておきます。w ←アホ。
Posted by ご~♪ at 2006年04月29日 16:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。