プロフィール
へのうし
へのうし
連日、アンケー島やテーマを考えてる自称忙しい人間です。
QRコード
QRCODE
うえるかむ!ん”っ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

おーいお茶

2006年06月11日

おーいお茶
父さんに 習った漢字で 満点逃す  伊藤園の新俳句大賞 10歳の女の子の作品。
面白いな~。お茶を買ったときの密かな楽しみ。

満点は取れなくても、会話があればいいね。昔、テレビ番組のタイトルだったかな?「満点パパ」。俳句の子の父は「満点パパ」ならぬ「満点逃しパパ」だが、パパとしては満点だね。


最近、家庭教師のCMで観てるとかなり凹むCMがある。あれは、親としてはやめて欲しいCMナンバー1だな。狙いはわかるが、あまりにもエグイガ-ン
親もそうだが、子供が見たらどう思うのだろう。あらためて自分の境遇を見せつけられて、よけいに落ち込ませてしまう気がする。
子供の気持ち、考えてないのはどっちだろうガイコツ
そんなとこに子供はまかせられないな。

学生の頃、いろんなアルバイトをしたが、中でも家庭教師はレギュラーだった。だいたい受験生が中心だったが、一度小学生の兄弟をみたことがあった。小1の男の子と小5の女の子。月曜日から金曜日まで、まぁ、家庭教師というよりは子守りみたいなものだね。男の子との会話は毎日がドラえもん。彼の生活は、ドラえもんで起きて、ドラえもんで就寝って感じだったな。
その彼も今は、もう30代半ば。きっと子供がドラえもんにはまってるに違いない。

その兄弟の上には、中学生の女子が二人いて、彼女たちからはの相談が多かった。一度、中三の子に飲み会の相談をされて、驚かされた。当時は泡盛よりは、洋酒だったな。

ふー、雨の日は、記憶が戻る戻る。











Posted by へのうし at 13:38│Comments(2)
この記事へのコメント
僕がまだ若い頃は、普段から飲んでる連中は島酒派で、あまり飲まない連中は洋酒派でしたよ。

今はビール党ですが、これ以上お腹が出るとヤバいので、最近は糖質カットやカロリーオフと描かれた物をチョイスしてますが、そのぶんつまみが増えてるから意味ないんだけどね。(笑)
Posted by サザビー at 2006年06月11日 16:48
>サザビー
泡盛のマイルド化が始まったのは1970年代後半。それまでは若者は洋酒でしたね。二日酔いが半端じゃなかった。
僕も家ではビール党です。つまみは最近ポコペンMちゃんやひーぷーから頂いた島らっきょう。
Posted by へのうし at 2006年06月12日 00:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。