よく観ると
2006年06月22日

クーちゃんが、ちょっと変だ。実は、韓国のクーちゃんなのだ。スタッフが、僕がブログの写真に飲み物を載せているのを知って持ってきてくれた。何カ国かのクーちゃんがあるので、これから順次


きょう、久しぶりに

郵便局は昔から好きだ。同じ公務員ではないんだけど、ちょっと威張ったような役所と勝手に比べて気にいっていた(最近の役所はよくなったけどね)
それと、離島で育ったので、郵便局は、外の世界と自分をつないでくれる雄一のツールだったのもある。家庭によって、電話やテレビ

小学生の頃は、切手も集めていたしね。今は懐かしい琉球切手(年がばれる

当時は、ほとんどの男の子がやっていたと思う。
数年前、中高生向けのヤング番組をしている時、古い懐かしい切手を何枚も使用して送ってくる子がいた。価値のありそうな切手ばかりだったので、番組を通して尋ねたら、その子から返事が来た。
「お父さんとけんかしたので、腹いせにお父さんが大事にしている切手を使った」

二度と送らないようにお願いした。事実を知った親父さんはどうしたんだろう

実は

その祖父が、島の郵便局で働いていたという話しを親戚のおばあちゃんから聞かされた。ますます郵便局が好きになった。
そんな僕が数年前、県内の郵便局を廻る番組を担当した。北は鹿児島の奄美から南は波照間までの各地の郵便局を廻った。
人には、不思議な因縁みたいのがある。
祖父の名前を知ったのは数年前に訪れた「平和の礎」。しっかりと刻まれた名前を初めて目にして、祖父がこの世に生きていたということを実感した。戦死という形でしか、祖父の存在した証をみることが出来ないことに涙が出た。
多くの犠牲のうえで成り立った現在の日本の平和。
近年、その平和が少しずつほころびかけていってる気がする。
明日は、「慰霊の日」
戦没者の想いは遠くになりつつある。
Posted by へのうし at 22:53│Comments(6)
この記事へのコメント
慰霊の日です。
沖縄の人の誰をとっても、みんな家族の戦争にまつわるストーリーがあります。
小1の次男のクラスメイトさえ、私に、ひいおばあちゃんにもひいおじいちゃんにも、体に弾の痕があるよ、って教えてくれました。
家族のストーリーは持たない私達ですが、機会あるごとに、今立っているこの土地で起こったこと、を子供たちに話す努力はしていきたいと思います。
沖縄の人の誰をとっても、みんな家族の戦争にまつわるストーリーがあります。
小1の次男のクラスメイトさえ、私に、ひいおばあちゃんにもひいおじいちゃんにも、体に弾の痕があるよ、って教えてくれました。
家族のストーリーは持たない私達ですが、機会あるごとに、今立っているこの土地で起こったこと、を子供たちに話す努力はしていきたいと思います。
Posted by リュウキュウナキヤモリ at 2006年06月23日 07:51
今日は慰霊の日。私の父方母方のおじぃ、おじさんも戦争で亡くなりました。その中生き抜いた方々や亡くなった方々が今の沖縄の今の平和築いたんですね。感謝です。今日は特別なにかするってことはないがお昼には黙祷捧げたいと思います。
Posted by ももじ at 2006年06月23日 10:27
『平和に対する気持ち』が薄れていってるような気がします。世界的にも。今の国のトップは戦争経験者ではないから、『切実』ではないのかも。沖縄から平和のビッグウェーブを世界に広げられたらいいなと思います。
小学生の頃、平和学習で平和記念資料館に行ったとき、子供ながらに『子供ができたら連れてきます』って思い、アンケートに書いた覚えがあります。こういう『学べる場』は絶対必要だと思ったから。
小学生の頃、平和学習で平和記念資料館に行ったとき、子供ながらに『子供ができたら連れてきます』って思い、アンケートに書いた覚えがあります。こういう『学べる場』は絶対必要だと思ったから。
Posted by まめ吾郎☆ at 2006年06月23日 12:53
慰霊の日・・・
内地(東京)が、ながかった自分には、内地の人がいかに、戦争に無頓着かびっくりしたよ!
『東京大空襲』・・・ 『そーゆえば、そんな事も、あったみたいね〜』
その程度?内地の人は、戦争とはその程度かぁ?
『沖縄?』『行った事あるよ〜修学旅行で・・・』『戦争たいへんだったでしょう?』はぁ〜?その程度?そんなもんやんば・・・
沖縄は世界大戦時代、はじめての地上戦がおきた場所やんばーよ!
絶対に風化しみて〜ならんど・・・
癒汰志駆!
内地(東京)が、ながかった自分には、内地の人がいかに、戦争に無頓着かびっくりしたよ!
『東京大空襲』・・・ 『そーゆえば、そんな事も、あったみたいね〜』
その程度?内地の人は、戦争とはその程度かぁ?
『沖縄?』『行った事あるよ〜修学旅行で・・・』『戦争たいへんだったでしょう?』はぁ〜?その程度?そんなもんやんば・・・
沖縄は世界大戦時代、はじめての地上戦がおきた場所やんばーよ!
絶対に風化しみて〜ならんど・・・
癒汰志駆!
Posted by 中部の比嘉、 at 2006年06月23日 13:35
コメントありがうございます。
>リュウキュウナキヤモリ
僕もどちらかと言えば、離島の出身なので、本島内に比べると戦争でのストーリは少ないほうだと思います。
でも母方の祖父や祖母からは、よく聞かされてましたね。今度は僕たちが頑張って伝えていかなければいけませんね。
>ももじ
個人で、できることは限られていますが、黙祷を捧げるというのも大事なことですよね。
>まめ吾郎
早く子供を作って、連れていってあげましょう。エッ?!余計なお世話・・・^^;
あっ、「ふんがふっふッ」が聞こえてくる。
>中部の比嘉
日本で唯一の地上戦が行われても、実際きてみていろいろなものを見ないと、実感できないでしょうね。
>リュウキュウナキヤモリ
僕もどちらかと言えば、離島の出身なので、本島内に比べると戦争でのストーリは少ないほうだと思います。
でも母方の祖父や祖母からは、よく聞かされてましたね。今度は僕たちが頑張って伝えていかなければいけませんね。
>ももじ
個人で、できることは限られていますが、黙祷を捧げるというのも大事なことですよね。
>まめ吾郎
早く子供を作って、連れていってあげましょう。エッ?!余計なお世話・・・^^;
あっ、「ふんがふっふッ」が聞こえてくる。
>中部の比嘉
日本で唯一の地上戦が行われても、実際きてみていろいろなものを見ないと、実感できないでしょうね。
Posted by へのうし at 2006年06月23日 19:22
父の親戚に、対馬丸に乗船して亡くなった方が3名います。
うちの父方のオジーは戦時中は満州に居て無事に日本に帰ってこれたけど、大変苦労したそうです。
もう亡くなったうちの母方のオジーからは、戦争に行きたくないからと自分で腕の健を切った人が居たという話を小さい時に聞かされました。
戦争も暴力も、そこにあるものを破壊し、奪うだけで、後には憎しみしか生まない。
戦うのは、スポーツだけにして欲しいもんだ。
うちの父方のオジーは戦時中は満州に居て無事に日本に帰ってこれたけど、大変苦労したそうです。
もう亡くなったうちの母方のオジーからは、戦争に行きたくないからと自分で腕の健を切った人が居たという話を小さい時に聞かされました。
戦争も暴力も、そこにあるものを破壊し、奪うだけで、後には憎しみしか生まない。
戦うのは、スポーツだけにして欲しいもんだ。
Posted by サザビー at 2006年06月23日 19:33