プロフィール
へのうし
へのうし
連日、アンケー島やテーマを考えてる自称忙しい人間です。
QRコード
QRCODE
うえるかむ!ん”っ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

差し入れ

2006年07月24日

差し入れ
「おいっ!○川」
「ハイ?何ですか」
「これ飲め!」
って具合に、A部長からもらったのが、写真の野菜ジュース
叱られるのかと思ったら、差し入れだった。

この部長さんは、僕が記者で入社した頃の先輩記者で、僕の教育係だった。
それ以来、僕との会話は、こんな感じ。お互い髪の毛がうすくなっても、その会話の調子は変わらない。
僕にも後輩の記者がいたが、彼と僕との会話も同じようなものかなベー

高校の頃は、運動系のクラブに入っていたので、上下関係には気を使う。年齢的には、わずか一つ二つくらいしか違わないのに、天と地位の差があった。
それは、それで嫌いではなかった。
高校を卒業してからクラブの集まりとかには、ほとんど参加しなかったので、意識的には高校の頃のままだ。
だから、先輩とかに会うと、今でもちょっと緊張する。
でも、クラブ自体は、仲がよくて、今でも一緒にチームを組んで社会人の大会に出たり、模合をしている。たまに、集まりに参加したとき、当時の先輩後輩が同級生のように話しているのを観ると、嬉しくなる。
僕のクラブは、厳しいクラブで年に一日しか休みがなかったが、一生懸命一つのことに打ち込んだ体験は、大きな財産になった。
そして、スポーツを通して辛苦を共にした絆は深い。

そんなこともあって、娘が高校に入学した時、クラブへの参加を勧めた。
しかし、娘はスポーツが嫌いだった。で、入部したのが、茶道部
理由は、「楽で、お菓子が食べられるから」だそうだガ-ン

えてして、親って、自分の子供を、自分の人格と同一に思っているところがある。
、それはとんでもない間違いで、全くの別人格である。
子供が小さい頃は、自分のミニチュアくらいにしか思っていない。
ところが、子供は成長とともに、まるで細胞分裂するかのように違う箇所を形成していく。
そんな現実を目の当たりにして別人格を意識し始めると、親はちょっと寂しくなったりするのであるぐすん
もちろん、うれしいのもありますが。



Posted by へのうし at 22:42│Comments(7)
この記事へのコメント
 別人格か~、気をつけねば…。先輩!とても参考になりました。
 A部長も元気そうで何よりです。後輩のN氏も元気ですか(笑)
Posted by mcAI at 2006年07月24日 23:11
娘は中一で思春期の娘とでう接すればいいのか戸惑ってます。娘は素直ないい娘なんです。でもなに話すればいいのかわからない。
Posted by ももじ at 2006年07月24日 23:24
私も昨日のティーパラで初めてD様のちゃんとした声を聞をききました。笑い声はたまに聞きこえ、それにつられて私もまた笑うんですけどね(笑)

それにしても娘さんの茶道部に入部した理由。。。(爆)かわいいですね♪さすが(?)って感じ(^^)v
Posted by ちぃぱっぱ at 2006年07月25日 09:29
D様おはようございます。
 今日もバリバリ頑張って行きましょう。
 
 AU→DOCOMOへはまだらしいです。実際に友達のAUから→DOCOMOへは絵文字は入ってきませんでした。
今度、ティーサージでDOCOMOの方と話する時に聞いて見て下さい。

 さて、先輩・・・夜の黒蝶も学生時代の苦い思い出と共にいまだに年上の女性の方には尻込みしてしまいます。
小学校から厳しいしつけ(?)は逆にありがたい事に社会に出て役立ってますね。
その学ばされた経験で目上の方への接し方や後輩への配慮はおてのものです。(笑) ・・・娘さんは茶道部ですか。
食べ物、目当てでもよいではないですか。部活=青春  あ~、あの頃が懐かしい。 あ、娘さんはお父さんと話するって事は反抗期はまだなんですかね?
Posted by ☆夜の黒蝶☆ at 2006年07月25日 10:29
うちの母も『自分にできたんだからアンタにもできる!』って思ってるフシがあります…。

茶道!上等ですよ!きっかけは何でもいいです、興味がわいて世界が広がったらいいですね~☆私は知人の紹介という縁があって始めましたが、好きですよ『お茶』(ちなみに裏です)
Posted by まめ吾郎☆ at 2006年07月25日 11:01
コメントありがとうございます。
風が強いですね。台風は、台湾に行ってるはずなのに?

>mcAI
うちは、女の子でもそう思うから、男の子二人だとよけいだと思うよ。
N氏とはこの間、飲みにいったが、あいかわたずだったよ。さすがに、腰ふってカラオケは歌わなくなったけど。

>ももじ
何を話すかは、娘さんの性格とか、嗜好とかにもよりますからね。難しいですからね。でも、あまり思春期と意識せずに、接するのがいいんじゃないですかね。

>ちぃぱっぱ
笑い声・・・幽霊の声だと思っていたリスナーもいましたが(笑)

娘は、きょうは部活に出掛けました。茶道部って夏休み、なにすんのかな。

>夜の黒蝶
毎日が反抗期ですよ^^;
娘は、いまでもよく僕に反発します。ただ、口数は少ないですが、一応話はしますね。
まだ、パンツは一緒に洗ってもらっています。

>まめ吾郎
「あんたにもできる」・・・親の悪い思いこみだね。僕も思ったりしますが。
まめ吾郎と茶道・・・・なんだか。ビールジョッキじゃないの?(笑)
Posted by へのうし at 2006年07月25日 11:39
幽霊って・・・(笑)へのうしD様の声と思っていたのが実は幽霊の笑い声だったってのはたまにはあったかもぉぉぉぉ・・・

笑い声だけじゃなくたまには昨日の様に素敵な声もきかせてください♪
Posted by ちぃぱっぱ at 2006年07月25日 12:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。